為替・外貨建
米国利上げのターミナルレートが予想される今日この頃… そろそろ債券では? という空気を感じます。円建も少~しずつ利率が上がっているし、ドル建は言わずもがなの高利回り。いや、でも駄目でしょ。ドルの債券はマテだよ? 円高になっちゃうよ?そうなんで…
読めないもの、それは為替…。 今年ほど円安円高の激しかったときがあるでしょうか。年初には 116円だった為替が 34円下がって150円となり、そしてまた 15円上がって135円。 いろいろな分析が聞かれますが、どれも後付のストーリーに聞こえてしまいます。 そ…
これはまた酷い… いや、凄い債券予定を見ました。www.nikkei.com 楽天グループは24日までに、ドル建ての無担保優先債の発行条件を決めた。年限2年のディスカウント債で、利率は年10.250%。割引分を加味した最終的な利回りは12%となる。(中略) 発行日は11月…
PFFという米国ETFがありまして、ここ泡沫投資ブログでは 12株を運用しています。benzoin.hatenablog.com 株価がボロボロなのは置いといて… (つ´∀`)つ 一応は高配当の部類に入っており、毎月配当が振り込まれます。 すると今月になって、不思議な入出金履歴…
円高じゃなくて円安一服だよ、という声が聞こえないでもないですが…。11月10日、11日は米CPIの発表をきっかけにドルが売られました。 10日に寝て起きた自分からすれば「一晩で4円」でしたが、実際は「1時間で4円」だったらしいですね。日銀介入時といい、最…
少額から分散投資が出来て、配当も戴ける米国ETF。 多くの米国株は年4回の配当があり、ETFも同様に配当が戴けます。配当と共に期待されるのが長期の値上がりによる資産形成効果で、これはあちこちで言われるところです。毎月○万円を入れたら○年後にはこうな…
長すぎるタイトルで失礼しました(^^;)今月、SBI証券では「米国株の買付手数料無料」のキャンペーンがありました。※現在は終了済みですSBI証券は元々、いくつかのETFに関しては手数料無料ですが、今回はその対象以外も、個別株でも手数料無料というキャンペ…
債券はマイルドな投資と言われ、満期まで持てば(発行体が潰れない限りにおいて)元本が戻ります。また、同様に発行体が無事な間は利払いも保証され、安定収入となります。 日本以外の国で金利が上がる中、外貨債では3%を超える金利がつくのは珍しくありませ…
毎月分配で年間10%を超える分配金を出す米国ETF、QYLD。FIRE御用達として紹介されることがある一方、長期投資に向かないから「絶対買うな」と注意されることもあります。しかし、10%も分配金が出るのなら原価回収も早いのでは… 自分もその方面につられてホイ…
最近、米国株が上がると「なんで?」と思うことも多い今日この頃です。弱気相場入りと言われ、インフレ対策の効果が出始めて、ということは景気が下向きに押してくるのに、そこで株価が上がっちゃうわけ?ようわからん、と思って結局アクションを取らないこ…
すごい基本的なことを、先日はじめて知りました。(恥)日本在住で米国個別株を買って配当を得ていても、株主にはなれないんですね…。口座のあるSBI証券にも書いてありました。読んでなかったよ。 どの証券会社でも扱いは同じようです。当社では、お客さまか…
PFFは、優先株式に投資する米国のETF。 金融危機および金利上昇局面で大きく下落する傾向があり、2022年4月現在はまさにその時です。じゃーん (´・ω・`) とってもテンションが下がるチャートです。昨年末で逃げていればよかったよね。自分は12株保有で、マイナ…
週明け2日間の下げはきつかったですね (´Д`|||) これまではあまり毀損しなかった手元資産も、今回は結構目減りしております。ということは。これからはどの国の何を買うか、が大事ではないでしょうか。 日本以外の国…というか米国が有力に見えるのは、もは…
ブログ主の現在の米国株投資規模は日本円で27万円ほどです。そのうち半分ほどがVISAで、時価は着々と増えてくれているのですが配当利回りが低いこともあり、他とあわせた今年の予想配当合計は 2,400円ほど。 いくら米国株のリターンが良いといっても、残りの…
今更何を当たり前のことを言っているんだ、という話ですが… 自分はETFのことを放置推奨装置のように見ていた(見すぎていた)ようです。 入るタイミングは気にしなくて良い。 いつか取り崩すまで放っておけば良い。 自分のすることは、ETFの特徴や連動先を選…