ノギンの泡沫投資日記

50代後半、年間配当95万…。資産運用を頼りにしつつ、有期契約で働きながら頑張るブログ。

フランスベッドの株主優待で、ガチの「杖」を持ったらとても助かった話(膝関節症で注射やってます)

フランスベッド 株主優待品

フランスベッドホールディングス(7840)は、介護ベッドやメディカルサービスで有名な会社。
3月に権利確定があり、200株以上で保有年数に応じた優待品が戴けます。
社名に「ベッド」とありますが、寝具以外にも選択肢は幅広いですよ。

※今回のブログは膝関節症の杖と注射の図版があります。苦手な方はご注意ください。




少しずつ迫り来る、軟骨と歩行の不安

自分は生まれつき、両耳を動かすことができました。
ネットによれば、これは 1,000人に1人程度の先祖返りらしく、小学生の頃はこれで結構盛り上がった気がします。

また、生まれつき両手中指の腱が固定されていませんでした。
指の根元の丸い骨のあたり、拳を握ると高い山ができるあの場所が、自分の場合は山から腱がズルっと落ちてしまうのです。

伸筋腱脱臼というらしいですが、生活に気をつけないとその部分が傷ついてしまい、中指を曲げないような装具をつける必要がありました。力を込めて握れないので、握力も出せません。

そして人生折り返しの年齢が近づく頃から、こんどは変形性膝関節症の最初の兆候が現れます。膝が痛み、膝軟骨がだんだんと減ってゆく疾患です。

うーむ…。

年齢からくる関節症は仕方ないですが、発症が早いですね。
最初のふたつと合わせると、自分は軟骨関係に先天的な弱みがあるんじゃないかな…。

スコティッシュフォールド(折れ耳)という猫の種族が生まれながら軟骨の遺伝病を持つように、この身体のどこかにも生まれながら不全の部分はあって、これから先のQOLに暗い影を落とすのでしょうか。

株主優待で気になっていた「杖」+αを初体験

というわけで、今回ははじめての「杖」を選んでみました!

フランスベッドの守備範囲はベッド寝具、福祉用具、生活支援と幅広いです。
優待案内の印刷物はほぼ寝具ですが、Webの選択肢はこの通り。

フランスベッド 株主優待品
2025年株主優待ネットショップ(要ログイン)画面より

ここから1年超の保有で1万円相当、5年超で15,000円相当のお買い物が株主優待というのは相当助かります。こういうものは身体との相性もあるので、優待で試せる機会は貴重ですね。

結構値段がするなぁと思いつつ、ドイツ製のこちらの杖を選択です。

少し金額が余ったので、こんなものにもトライしますよ。

杖の相性は「長さ」が最重要

杖を使うのは初めてです。
早速、どれどれ…と室内で歩行練習しようとしたら、なんと置いた瞬間からグラグラブルブルし続けてしまい、全くもって安定しません。

「なんっだよ、コレ!」と不信感を抱きそうになりましたが…。
落ち着いて情報を調べると、どうやら長さが短すぎたようです。

到着時のままだと、杖をつく手が伸びきっていたのを、この図のように腕が軽く曲がるまで調節したら、あら不思議。ちゃんと安定するようになりました。

長さ調節できる杖で良かった~。
ちょっとしたことですが、道具を合わせるのは重要ですね。

その後、杖のつき方である「3動作歩行/2動作歩行」をそれぞれ室内で練習し、実践に備えます。

助けがいるときに、ちゃんと助けてくれて感動

最も杖が欲しかったのは、病院で膝関節症の注射を打った後の数十分から数時間、強い痛みがあるときです。まじで歩けません。

というか、病院を変えたら痛さ最悪になったのです。
どうも、注射を打つ場所に関係する気がするんだけどなぁ。

整形外科にはこれまで2カ所通っていまして、最初の病院は図のように、膝の少し上に注射していました。これはあまり痛まず、少し違和感があってもそれなりに歩けていました。

https://kenspo.info/wp-content/uploads/2023/05/kenspo124-01.png
健スポ通信「膝に注射する部位」より

しかし個人病院の定めか、院長先生が病気となり病院自体も休診。
やむなく他の病院を探したところ、そこは膝の下側に注射するところでした。

そうしたら、注射後の痛みが半端ない…。てめえワザとかよ! と疑うレベルで芯に触ります。本気で歩けないので、仕方なくその後リハビリと称する温熱療法を受けて休む時間を作るのですが、それを含めてワザとかよ! という気分です。効果はあるのであまりお医者様を疑いたくないですが。

みなさんそうなります。大丈夫ですよ。
いや、注射の場所を変えてもらえますか…。

で、そんな状態を堪えて帰宅すると、膝下にでかい内出血の青あざが。
ちくしょう…。ワザとかよ…。(まだ恨んでいる)

という定期通院に今回の杖を導入したところ、杖はほぼ完璧に歩行の助けとなり、痛みを軽減してくれました。
これ、いいな。

実に爺さんくさい千鳥足になるのはさておき、帰宅後の足には青あざ無し。
こりゃ、通院のお供になること確定です。

今のところ、通院以外では杖なしのほうが(両手が使えて)安全ですが、それを含めて優待でお試しに踏み切れたのは良かったです。優待様々です。

保有状況について

フランスベッドの優待受領は今年が3回目となります。
優待計算基準でいうと、2年目を回った状態ですね。

5年目のステップアップまで、どうか優待が続いてくださりますように~。

株式情報




2025年9月12日時点の情報です。

銘柄名 フランスベッドホールディングス(7840)
業種 その他製品
年間配当予想 41円
優待権利確定月 3月
優待内容 自社グループ製品
 3,000円相当:200株以上
株主専用サイト利用または自社グループ製品
 10,000円分:200株以上を1年以上保有
 15,000円相当:200株以上を5年以上保有
参考株価 1,295円
税引後配当利回り:2.5%
合計利回り:
 3.7%(200株1年未満保有時)
 6.4%(200株1年以上保有時)

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ にほんブログ村 投資ブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ