ノギンの泡沫投資日記

50代後半、年間配当95万…。資産運用を頼りにしつつ、有期契約で働きながら頑張るブログ。

総会土産、「総会に出なくても配ります!」な平和不動産

カバー

6月は株主総会の集中月です。
総会につきものの議決権行使御礼として、ささやかな消え物が戴けると評判だった平和不動産。頑張って取得したら、今年も御礼がありそうでした。




総会イベントのオマケは「手土産」から「議決権御礼」へ

一昔前は「総会土産」という慣習があって、総会に足を運んで議決権行使すると、何かしらの品が貰えたものでした。
しかしコロナ以降はその慣習が逆回転し、今やお土産無しが普通です。

総会の出席者だけに物品を配るなど、不公平である。

ですよねー。
「配る」から不公平が出るのであって、配ること自体をやめてしまえば平等。皆が等しく貰えないので文句は出ません。

んが、その逆をいって「全員が等しく貰える」という発想でも平等性を謳えるはずですね。議決権行使御礼と言われるものがそれです。

大抵の議決権行使御礼は、配送の都合でデジタルギフトやQUOカードになるのが通例ですが、平和不動産の場合はちょっと独特な味が出ていました。

総会土産と議決権行使御礼が同一と思われる会社、平和不動産

当ブログは、昨年初めて平和不動産(8803)の株主となりました。ここは国内4カ所の「証券取引所」を賃貸していることで知られる不動産会社で、この物件に限って言えば空室率は無いようなものでしょう。

初受領の総会招集通知を開けると、議決権行使のお願いが別紙で強調されています。

平和不動産 株主関連書類

当社では定時株主総会にご出席賜りました株主の皆様には心ばかりの品をお持ち帰りいただいておりますが、6月23日(月曜日)午後5時までに議決権行使用紙が届くようにご返送、またはスマートフォンおよびインターネットにて議決権をご行使賜りました株主の皆様につきましても、ささやかな品を進呈させていただきます

「心ばかりの品」と「ささやかな品」とは一体…? となりますが、過去の先輩方の写真を調べた限りでは、両方同じものが配られてきたようです。

総会土産は総会当日、議決権御礼はそこから1ヵ月後の7月下旬頃と、貰える時期に違いはあっても、出向いた場合と同じ特別感が戴けるのは良いですね。

と、思っていたらその3日後、別便で葉書が届いてまで議決権行使を促されましたよ。

平和不動産 株主関連書類

どんだけ推すんですか😅

ここまでするなら、議決権行使率も上がらないと困ります。
総会が終わったら計算してみようかな。

株主優待も、株式分割もあるんです

ここまでなら、「御礼に随分力をかけているな~」という話。
でも、平和不動産はこれに加えて、カタログギフトの株主優待も実施しています。この会社に限らないですが、不動産業の株主還元は一種独特の空気感がある気がしますよ。

更に、7月1日には 1:2の株式分割も効力を発し、株価が買いやすくなります。
残念ながら分割後の 100株では優待権利に至りませんが、その上位の分割後600株区分に対しては必要数を500株に下げて、達成しやすくしたそうです。プチ拡充です(笑)

ただし上位の500株区分は、3年以上保有して初めて差が出る制度なので注意です。必要資金も高額なので隠れ家的な位置づけですかね。

平和不動産 株主優待案内

平和不動産の株価チャートはまずまず上向き。ちょっとお高い部類ですが、こういう銘柄の株式分割は良い方向にゆきやすいのではないでしょうか。




にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ