ノギンの泡沫投資日記

50代後半、年間配当95万…。資産運用を頼りにしつつ、有期契約で働きながら頑張るブログ。

長かったー♪ JIAの株主優待が3年保有の完全体に到達

JIA 株主優待品

ジャパンインベストメントアドバイザー(JIA、7172)は、航空機リース商品が柱の会社です。
12月に権利確定があり、クオカードおよび「日本証券新聞」デジタル版の購読券が戴けます。

これまで5度の優待変更を行い、うち2度が改悪であったため、長期ボーナスの後倒しが繰り返される結果となったJIA。いい加減生暖かく諦めたところで状況が好転し、最果ての当ブログもやっとこ「逃げない優待額」の最終地点に辿り着いたのでした。やれやれ。

逃げない(仮)😅とならないことを願います。




優待到着時期

3月末、配当通知に同封

優待品のご紹介

JIAの優待はQUOカードと「日本証券新聞」購読権の2種類。その額面と購読権利期間は、株数と保有年数により細かく区分けされています。(後半に表記載あり)

まずはQUOカード。今回は、200株を3年保有という条件で 3,000円が届きました。

JIA 株主優待品

や、やっと増額した~。長期保有要件は3年目が最大値です。
重なる優待改悪により、もう一生増額しないかと半分諦めていましたが、無事に長期ボーナスに辿り着けて有難い限りです。

そして、もう一方の「日本証券新聞」も最大値の1年間となりました。

JIA 株主優待品

4月1日から1年間。つまり、保有中は無期限読み放題ということですね。

個人的にはこれが欲しかったやつです。

「新聞」は今や、高くつくコンテンツであり、こたつ記事などと揶揄される無料記事に埋もれて、その価値も下げられてしまいがちです。

でも、きちんと組織だった取材と校正には、他にない価値があるはず…。
記事評価の基準はクリック数などではなく、良識であってほしい。そんな専門紙を投資家は求めているし、毎日17時更新の新聞形態(PDF)で「新聞欲」も満たしたいんじゃないかな。勝手な期待値ですけど。

よし。これからは購読期限を心配せずに、仕事終わりの「日本証券新聞」を習慣づけちゃうぞ~。

保有状況について

こちらは2021年の権利から保有を始め、めでたく3年判定を回りました。

保有開始当時は、最小単位保有でもQUOカード最大値が 5,000円だったことを思えば改悪ですが、まあ優待が実現しているだけで喜ばしいです…。

それよりも、今年のJIAで驚くべき部分は増配額でしょう。
配当性向の引き上げに伴う、2025年の配当予想が凄いんですけど…。

配当額が倍増以上、いや、2024年に実施されたライツ・オファリング増資の恩恵で100株が200株となった株主にとっては、配当4倍超の大事件が出現します。
このサプライズにより、JIAの株価は1段階も2段階も上がってきました。

もちろん、株価は業績配当の期待値を織り込んでいます。
というわけで、が、頑張って… ね?

長期優待情報のまとめ




2025年3月28日時点の情報です。

QUOカード額面)

保有数/期間 1年未満 1年以上 2年以上 3年以上
100株以上 - - - -
200株以上 - 500円 1,000円 3,000円
400株以上 500円 1,000円 3,000円 5,000円
4,000株以上 1,000円 3,000円 5,000円 10,000円

(「日本証券新聞」購読期間)

保有数/期間 1年未満 1年以上 2年以上 3年以上
100株以上 3ヵ月 3ヵ月 6ヵ月 12ヵ月
200株以上 3ヵ月 3ヵ月 6ヵ月 12ヵ月
400株以上 3ヵ月 6ヵ月 12ヵ月 12ヵ月
4,000株以上 6ヵ月 12ヵ月 12ヵ月 12ヵ月

株式情報

2025年3月28日時点の情報です。

銘柄名 ジャパンインベストメントアドバイザー(7172)
業種 証券
年間配当予想 87円
優待権利確定月 12月
優待内容 1. クオカード
 500円…400株以上 1,000円…4,000株以上
 長期保有特典有(上の表をご参照ください)
2.「日本証券新聞」デジタル版購読券
 3ヵ月…100株以上 6ヵ月…4,000株以上
 長期保有特典有(上の表をご参照ください)
参考株価 1,892円
税引後配当利回り:3.7%
合計利回り:8.4~22.7%(100株保有時、購読券を含む場合)

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ にほんブログ村 投資ブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ