現在、開業届提出前の新人(ただし50代後半)であります。
在宅で仕事したり、日常的にブログを書いたりする方の作業環境はどんなものでしょうか?
「思い浮かべてみましょう」と言われたら、まぁ…、
- 広い机と複数モニタ
- シンプルな配線に座り心地の良い椅子
- ふと横を向けば窓と書棚
といった1人部屋の光景をウットリ想像しますが…、
そのような環境を持たずに在宅勤務している中高年は案外多いものです。その年齢は在宅勤務という概念がないまま家庭を持つなどして、設備の変更が難しかったりしますね。
作業環境を一新するのに最適なきっかけ
自分の場合は、座椅子にローテーブルを壁付けし、中は配線のたうち、というのが通常環境でした。
かつての猫ちゃんには嬉しい配置でしたが、人間が長時間仕事するにはイマイチです。
テーブルの下には足が入らず、下半身は固まりやすく、立ち座りの動作は難儀で、最終的には膝を痛めて病院通いの憂き目に…。
これ、椅子だけテーブルだけという改善ができないのですね。
座椅子とローテーブルの両方を捨てないと、根本的な改善になりません。
もう飼い猫も亡くなってしまったので、いい加減に座椅子の呪縛から逃れようかと思っていたとき、
「開業費」
という単語が天から降りてきました。
biz.moneyforward.com個人事業主にとっては、要するに自宅の一部が事務所扱いです。
来年1月の開業前に、事業に供する必要設備とOA機器を整えるならば、かかった費用は開業費として節税できる道がありますね。
よし、これでゆこう。
心を決めて、下記を新しく買いましたよ。
- 事務机、事務椅子、モニター台
- KVM切替器(複数台のPCを1カ所で操作するもの)
- ノートPC
値段はすべて常識内の、ぜいたくしない金額で収まりました。
このほか、書類ケースや名刺代、事前の交通費などもまとめて計上します。
家庭内の一角がオフィス品質に変身。満足価格で買ったものたち
やったー! 文明的な椅子と机だ!
左側のマウス付近にオレンジ色が見切れているのは、以前から愛用の「ねこきゅうマウスパッド」です!(そっちじゃないしどうでもいい)
いや、話を戻すと、居住性が格段に高まりました。とても身体が楽です。
椅子は軽くて弾力のあるメッシュだしー
机は配線ダクトがついて、線もタップもスッキリのオフィス仕様だしー
www.askul.co.jp棚でモニターを底上げしたので、ノートPCを開いても画面が邪魔されなくなりました。
切替器は4台まで対応できるものを、ブラックフライデー期間中にお安く購入。
そして、外出用に新しく購入したノートPCは初のMacOSにしました。
な、慣れない。でも契約先にはMacユーザーが多かったので、勉強しよう…。
Macは高いイメージですが、型落ちの「整備済み製品」をウォッチしていれば、ときどき掘り出し物が(中古店より良い条件で)見つかったりもします。
www.apple.com切替器のような拡張物はずっと欲しかったけれど、前職では「こんな勤め先のために自腹を切るのもなぁ」とやさぐれたまま、貸与物のノートPCを取っ替え引っ替えしていたんですよね…。
そんな気持ちで定年まで耐えるつもりでいたのか、自分。
やっぱり退職して良かったかも。
結果的に、最適なタイミングで欲しいものが手に入り、前向きになれたうえに節税も付帯して、出来すぎな気分です。
あとは、これらをきちんと入力して青色申告に備えるお仕事なんですが。
無知😭 なにもかも全然わかりません😭
ああぁ。まだデータが出来ていないんだよぅ…。
「会計初心者で困っている人を助けるコミュニティ」なんていうのがあったら、速攻で加入します。ほんとに。

