ノギンの泡沫投資日記

50代後半、年間配当95万…。資産運用を頼りにしつつ、有期契約で働きながら頑張るブログ。

【びっくり】退職するので iDeCoの種別を変更中。自社の iDeCo利用者は「一人だけ」…だと?

カバー

自分は退職が決まり、社員属性からの離脱手続きが進行中です。

退職後は1号被保険者(個人事業主)となるため、2号被保険者(厚生年金の被雇用者)でお世話になった iDeCoも手続きあるよね… と思って確認したら、驚きの事実がわかってしまいました。




人事担当者いわく、「iDeCoよくわからないんですよね」

iDeCoは2001年に導入された制度ですが、当初は対象者が狭くて加入できませんでした。

それが2017年になり、より多くの勤め人が加入できる制度になったので、自社にも周知が入って加入受付が始まります。自分の加入はそのタイミングで、数えたら 7年ほど運用・控除されたことになります。
設定したのは月間わずか1万円でしたが、それでもバッチリ助かりました。

そんな会社員 iDeCoも、退職とあらば手続きせねばなりません。
聞けるものなら聞いちゃおうと、ものぐさ心が働きまして「何か提出するものがあったら、書式戴けますか?」と聞いてみると、その答えには聞き捨てならない事実が混じっていたのです。

「うーん。 iDeCoよくわからないんですよね。
会社では貴方1人しか利用者いなくて…
正直、今まで調べることもなかったので」

ええええぇぇぇ!

会社全体のiDeCo利用者が、自分1人…!

iDeCoは会社員、いや、所得税納付者全員の味方なのにぃぃ。
なんともったいない!
勤め先は中小企業で従業員も少ないけれど、まさか1人とは思いませんでしたよ。

2号から1号への変更は、iDeCoの金融機関に届出する

しょうがないので、iDeCoに関してはものぐさを諦め、確認してみました。

現在の被保険者種別は、厚生年金の2号。
そして会社で対応された納付方法は「個人払込」といって、給与から天引きせずに銀行口座から引落されるもの。人事担当者がiDeCoの変更に関心を持っていないということは、会社としての手続きが本当に無いのかもしれないと気づいたからです。

すると、「加入者被保険者種別変更届」なる書類に行き着きました。
iDeCoの公式サイト では書式名が確認できますが、掲載されているのは記入サンプルだけですね。自分が記入する用の白紙は、iDeCoの契約先金融機関に請求しないと入手できません。

自分はSBI証券iDeCoを契約したので、こちらから書式請求しました。

後日、こんな感じの簡単な書類が来る予定です。

加入者被保険者種別変更届
(後略)
マイナンバーで電子申請可にしてくれないかな。

被保険者種別が変わる際は、それまでの種別に係わらず、変更したい先の種別で届を出せば良い仕組みでした。

1号になる時
(独立など)
加入者被保険者種別変更届(第1号被保険者用)(K-010A
2号になる時
(就職など)
加入者登録情報変更届(第2号被保険者用)(K-032
3号になる時
(扶養されるなど)
加入者被保険者種別変更届(第3号被保険者用)(K-010C

それぞれの届の中で、「変更前は何だったか」を選ぶ欄があります。
種別を変更すると、掛金の上限も変化するので、実際の提出時は他にいくつかの必要書類が伴うでしょう。

税控除を受ければ手取りが上がるのに…

しかし、勤め先のiDeCo利用者が1名(自分だけ)かぁ。
勿体ないですよね。

iDeCoはじぶん年金として将来の年金不足を補い、そして現役中は所得控除の恩恵を受けられる有難い制度なんだけどなぁ。

所得控除はつまり、年末調整で12月の給与手取額が増えるということ。
だから月給の上がらない会社こそ、ドンドン周知して推奨すればいいのに。

会社員の掛金上限は少ないけれど、たとえ月1万円でも、年12万円分の控除効果(そして受給時にも控除)は意味あるお金になりますよ。

個人事業主は、年金作りの自助努力がより優遇される

さて、来年以降の収入は給与保証を離れ、厚生年金を離れ、何もかも自分次第の独りぼっちです。

そのせいもあってか、年金作りに関しては自営業は会社員よりも有利になっており、iDeCoの掛金上限額もそのひとつです。

種別 掛金の上限 年間控除の上限
1号 自営 6.8万円 81.6万円
2号 被雇用 2~2.3万円 24~
27.6万円
3号 被扶養 2.3万円 27.6万円

自営業が最大限まで積立すれば、控除額も会社員の3倍超。

また、iDeCoとは別に「小規模企業共済」という制度もあり、iDeCoと同様に掛金が全額控除されます。掛金の上限は7万円で、両者は併用できるので、支払能力さえあれば…物凄い額が合法的に節税できるのですね。

そんなに払える収入があればの話ですけど。

自分の場合は…、
所得控除云々の前に、最初の期間契約を更新できるかという重大事があるんでw
申込はするけれど、金額は様子見だなぁ。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ