1月28日のひろぎんHDの優待変更は「やはり」感がありましたね…。
100株以上で優待のカタログギフトが実施1回のみで廃止(500円ギフトカードへ変更)です。
100株7万円の投資額に対して、配当と特産品カタログギフト2,500円(すごくいい内容)というのは人数大丈夫? な印象だったので、こうなるのが薄々予想されていた感はあります。
そもそも銀行からカタログギフトって普通なんでしょうか。
そう思って銘柄一覧を確認すると、これが普通に多かった。
200株以上やクオカードを含めるとリストが長くなりすぎるので、最小単位の100株でギフト品優待を実施しているところに絞りましたが、それでもこれだけあります。
CD | 銘柄名 | 主拠点 | 100株優待 | 優待の改廃 |
---|---|---|---|---|
7327 | 第四北越FG | 新潟県 | 特産品カタログ等 2,500円 | |
7337 | ひろぎんHD | 広島県 | 金利等 ギフトカード 500円 |
2022年3月から 100株特産品は廃止 |
7380 | 十六FG | 岐阜県 | ミネラルウォーター 24本 | |
8386 | 百十四銀行 | 香川県 | 特産品カタログ 2,500円 | 2021年3月から 長期縛り追加 |
8342 | 青森銀行 | 青森県 | 特産品カタログ 3,000円 | 2019年3月から 長期縛り追加 |
8350 | みちのく銀行 | 青森県 | 特産品カタログ 3,000円 | 2019年3月から 長期縛り追加 |
8385 | 伊予銀行 | 愛媛県 | 今治タオル | |
8388 | 阿波銀行 | 徳島県 | 特産藍製品 | |
8527 | 愛知銀行 | 愛知県 | ギフトカタログ 3000円 (長期縛り有) |
|
8551 | 北日本銀行 | 岩手県 | 金利等 または特産品カタログ 3,000円 |
2021年3月から 長期縛り追加 |
むむう…。 特産品推しなのはよくわかりました。
地銀ならではということですね。しかし、ここ数年間で長期縛りの追加が増えています。
特産品だけに品物確保面でも、費用面でも、100株でその優待は厳しいのではと想像されます。
銀行なんだから配当や自行金利で優遇すればいいのに、と思うのは自分だけでしょうか。
素敵なギフトで株主は増えるかもしれませんが、その後ひろぎんのように短期で改悪していたら「どうなんだろう…」ってなるんですが。