資産運用について
今年1月に株主優待を新設して急上昇した住江織物が、今度は立会外分売の発表で急落です。 何というか、間の悪いときに買い手を求めることになってお気の毒のような…。 住江織物[3501]:株式の立会外分売に関するお知らせ 2022年3月9日(適時開示) 本日時点の…
週明け2日間の下げはきつかったですね (´Д`|||) これまではあまり毀損しなかった手元資産も、今回は結構目減りしております。ということは。これからはどの国の何を買うか、が大事ではないでしょうか。 日本以外の国…というか米国が有力に見えるのは、もは…
貸株も大事な資産運用ですね。額が少ないとは言え、自分の場合は1年間の積上げが高配当株1単位分の収入と同じです。しかし、貸株は所有権を証券会社に渡す設定。 権利日をまたいで貸株に出したままでいると、優待権利を失います。 また、配当金を受け取って…
ブログ主の現在の米国株投資規模は日本円で27万円ほどです。そのうち半分ほどがVISAで、時価は着々と増えてくれているのですが配当利回りが低いこともあり、他とあわせた今年の予想配当合計は 2,400円ほど。 いくら米国株のリターンが良いといっても、残りの…
地政学の緊張リスクを警戒してリスクオフ、と言われます。 そして、今年1月の下げ要因となった利上げはまだ実施されていません。 地政学リスクに関しては…開戦なり和解なりで状況が動いたら、「噂で売って事実で買う」の格言通り株価上昇だと言われます。 利…
個人年金保険は「公的年金を自分で補うもの」という売り込みになっています。保険会社が運用するので、払込総額よりも多くの金額を受け取れて、死亡時は払戻もあります。そして、どのくらい多くの金額が受け取れるかの目安として「受取率」がよく表示されま…
本日はかどや製油の立会外分売があり、すべて完了したそうです。直近で増益と増配予想を出していますが、分売の公示から株価はかなり下がりました。 公示前の様子は、1日の出来高が多くても2,000株未満とものすごく静かなイメージ。 よほど流動性が低かった…
FIRE済みの方のブログを見ていて、目にとまった一節がありました。インカムゲインで暮らすと決めた後は、保有資産を売却しづらいという話の後で、「しかし時の経過とともに、確実に配当収入は増える」と言い切った部分です。平均的な日本株の停滞に慣れきっ…
退職、主に定年退職から年金開始までの無給期間に備えて、現在資産運用をしているとします。 退職後、生活費に対して運用益が不足することがわかっている場合、どう暮らすのが賢いでしょうか?これは懐具合が厳しいなかで生活する層にとっては、重低音のよう…
iDeCoでは一定の運用商品リストから希望に沿うものを選び、毎月の掛金を配分して運用できます。自分にはすでに証券口座があり、そちらで十分リスクを取っているので(笑)iDeCoは所得控除効果を享受できれば満足…という考えのもと、元本確保型を8割の配分に…
株価がわずかに浮かぶ一方で、身近な物の値段があがっているな、と実感することが多いです。ときどき通う美容室でも値上げの案内が出ていました。 材料費高騰により4月から500円の値上げ、だそうで。 物の値段があがれば、巡り巡ってサービスの値段も上がら…
配当予定(2月7日)が出てきました。キユーピー 500株 10,760円現株価での配当利回りは低いほうですが、キユーピーは思い入れのある銘柄です。 なにせ、いつ保有したのか覚えていません。(なんだそれ)手元の端末によれば、平均取得価格は897円。 2月3日終…
わたくし昨年から、入金力が超厳しいです。私事ながら飼い猫が慢性疾患となっており、QOL維持の医療を行っているためです。昨年の春に膵炎と診断され、一命を取り留めた後、秋に再発。 これも持ち直してくれましたが、膵機能が損なわれた状態につき1日2回の…
SBI証券で積立投信やってます。選べる積立方法は現金(ハイブリッドの円普通口座)、口座振替、クレジットカードの3種類あって、どれがお得かというとやっぱりポイントのたまるクレカに軍配です。しかし世の中うまくできているもので、「SBI証券のクレカ積立…
今更何を当たり前のことを言っているんだ、という話ですが… 自分はETFのことを放置推奨装置のように見ていた(見すぎていた)ようです。 入るタイミングは気にしなくて良い。 いつか取り崩すまで放っておけば良い。 自分のすることは、ETFの特徴や連動先を選…
米国金利の正常化は粛々と進むご様子。 最初の利上げはまだ大きくない、市場のお金はまだ大丈夫、なんて言って上げ下げしてるうちに、あれよあれよと引き締めが進む気配がいたします。自分の手元でも個別株を少しだけ見直し、配当単体の利回りが十分でない優…
ブログを始めたことがきっかけで、現金についても見直すようになりました。振り返れば、株式と投信はそれなりにチェックするのに、定期預金は1年定期を惰性で更新、というのはちょっと勿体なかったかな。それなら、満期が来た定期預金から順に変更していって…
「きちんとお金を増やしたい」と思い、今年のNISAは投資法人メインで考えています。 当方、値上がり益よりも配当益に安心したいタイプです。気づいたら指値が約定していました。ジャパン・インフラ投資法人(9287) 5月・11月決算 x2口 カナディアン・ソーラ…
適時開示速報 あたりで優待の新設や優待品決定が広報されると、今はあちこちのサイトで「〇〇、株主優待の新設を発表!」とまとめられて、どよめき立つような感覚がありますね。保有すれば戴けるとなれば、思わず欲しくなるのは人の常…。 優待とともに上場、…
NISAの非課税機関は5年間。 これが終わる年は、「売却」「ロールオーバー」「課税口座へ移管」のどれかを選ぶことになります。自分は今まで売却とロールオーバーしか選んだことがなく、昨年はじめて課税口座への移管を選んだのですが、制度をきちんと理解し…
こちらは、とある有名なお肉優待銘柄のチャートです。 私もホルダーですが、悪いニュースがあり買値より少し下がってしまいました。 さて、この銘柄は今年に限り、1月末で優待権利が取得できます。 ※優待権利月は7月。1年間の継続保有条件があるが、今年は経…
ある株を、株主優待が欲しくて取得する。自分もけっこうそれあります。でも、優待を理由として長期保有している場合は、時々は、自分の目的とあっているのか棚卸ししてもいいですね。苦い経験とともに、今回お別れするのはこちらの銘柄です。 この銘柄を取得…
お正月気分も終わり、もう昨年の取引状況なんて忘れた… と言いたいところですが、まだ確定申告が残ってます。お勤めのある方も、申告することで税金が戻ってくるかもしれないですよ。自分は会社員で年末調整を済ませており、マイナンバーカードも持ってるし…
モーニングスター(4765)は、投資信託データ販売と投信運用、セミナーが三本柱の企業です。3月、9月の年に2回権利確定があり、暗号資産XRPを戴けます。 ※事前に SBI VC TRADE の口座開設が必要です。また、3月権利時は保有口数に応じて「株式新聞」Web版の…
あけましておめでとうございます。ブログを始めて1週間が過ぎました。 これは思った以上に大変なものですね。 1年、数年、続けている方は凄いんだなと改めて感じました。では、名実ともに年明けて、手元の資産管理Excelも(Excelかよ…とか言っちゃイヤ)心機…
今年も終わりましたね~。(株式市場的な意味で)と、すっかり何もかも終わったつもりで外出の準備をし、 「さて、来年度の指値はどうしようかな」とノンビリモードでアプリを開くと… ふぁ? 約定?指値注文は28日で全部終了し、今日は綺麗さっぱりスッピン…
それ、お高いんでしょう? と思っている今日この頃です。 いや、ここ数年はそう思ってます。100万円で試算してみたたとえば、手元に100万円あって、いつかFIREしたかったとします。株式等で運用する場合、運用利回りが税引後4%を超えれば大変優秀といえるで…